
LINEスタンプについての考察 その1
LINEのスタンプのクオリティはまちまちであり、クオリティを数値化することはできない。つまり、科学的に「美しい」と裏付けるのが困難であり、言い換えれば、誰が作っても、美しいものであるといえる。
クオリティからアプローチできないのであれば、使いやすさからだろう。約20名のアンケート結果から、既存のラインスタンプにおいて、機能面で「使いにくいと感じない。」と言われた。コンシューマー自信特に問題がないといわれているので、とりあえずよくあるスタンプを作ってみた。
すべてに台詞を入れて、40個を作成。ポジティブ20個、ネガティブ20個とすべてを網羅するように、台詞を入れた。
クオリティや使いやすさから、アプローチできないということは、とりあえずその後の広告・宣伝作業である。
とりあえず、自分でスタンプを買い、スタッフなどにプレゼントした。
プレゼントしたスタンプ10個。翌日に売れたスタンプ10個。という結果である。
クリエイター画面から推測するにスタンプ1つでは利益が得にくい構造で、数種のスタンプを作成しポートフォリオ化して収益につながるのではないか?と推測する。
次回、SHOWAを配信予定。乞うご期待。